近年、八王子市でも「スタイリッシュで長持ちする外壁」として人気の
金属サイディング(ガルバリウム鋼板など)。
軽くて丈夫、サビに強いといわれていますが、
実は塗装によるメンテナンスが必要な素材です。
今回は、八王子市の塗装職人「塗創建(とそうけん)」が、
金属サイディングの特徴から劣化症状、正しい塗装方法まで、
分かりやすくご紹介します。
1. 金属サイディングとは

金属サイディングとは、鋼板(鉄・ガルバリウム・アルミなど)を表面に使った外壁材のことです。
断熱材が裏打ちされており、軽量で耐久性が高く、モダンな外観が特徴です。
2. 金属サイディングの種類

| 種類 | 主な素材 | 特徴 |
|---|---|---|
| ガルバリウム鋼板 | アルミ55%+亜鉛43%+シリコン2% | 錆びにくく軽量。現在主流の金属外壁。 |
| アルミサイディング | アルミニウム100% | 軽くて耐食性抜群。高価。海沿い地域にも適。 |
| ステンレスサイディング | ステンレス鋼 | 非常に耐久性が高いがコストも高い。 |
| カラー鋼板サイディング | 亜鉛メッキ鋼板+塗膜仕上げ | 安価だが、経年でサビや塗膜剥がれが出やすい。 |
3. 金属サイディングの特徴

参照:ニチハ株式会社
-
軽量で耐震性が高い(モルタルの約1/10の重さ)
-
断熱性・遮音性が高い(裏に断熱材がある)
-
防水性が高い(目地にコーキングを使用)
-
メンテナンスで長持ちする素材
-
塗膜の劣化がサビや腐食の原因になる
4. 金属サイディングの劣化症状

| 劣化症状 | 原因 | 放置すると… |
|---|---|---|
| 退色・ツヤ引け | 紫外線による塗膜劣化 | 外観劣化・塗膜機能低下 |
| チョーキング(白い粉) | 塗膜の分解 | 防水力低下・サビの前兆 |
| サビ(赤サビ・白サビ) | 塗膜切れ・傷・結露 | 穴あき・腐食 |
| 塗膜剥がれ | 下地との密着不良 | 塗装不能になることも |
| コーキング割れ | 経年劣化 | 水の侵入で内部腐食 |
| 膨れ・浮き | 通気不良や下塗りミス | 塗膜が剥がれる |
5. 劣化への対応方法
| 劣化内容 | 対応方法 |
|---|---|
| 退色・チョーキング | 洗浄後、再塗装 |
| サビ・腐食 | ケレン除去+防錆下塗り |
| 塗膜剥がれ | 下地処理後に再塗装 |
| コーキング劣化 | 打ち替え |
| 膨れ・浮き | 下地調整+再塗装 or 張替え |
6. 下地処理の種類と方法
金属系サイディングは「密着」が命。
塗装前に下地をしっかり整えることで、塗膜の寿命が大きく変わります。
| 作業 | 内容 |
|---|---|
| 高圧洗浄 | 汚れ・チョーキングを除去 |
| ケレン作業 | サビ・浮き塗膜を削る |
| 錆止め補修 | サビが進行している部分に防錆剤を塗布 |
| コーキング打ち替え | 目地を撤去・新設 |
7. 下塗り塗料の種類
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| エポキシ系プライマー | 密着力・防錆力に優れる。金属塗装の基本。 |
| 変性エポキシプライマー | 難付着面にも対応。ガルバリウムに最適。 |
| 錆止め塗料 | 赤サビ・白サビを防止。鉄部に必須。 |
8. 上塗り塗料の種類
| 種類 | 耐久性 | 特徴 |
|---|---|---|
| ウレタン塗料 | 約8年 | コスパが良く細部塗装に最適 |
| シリコン塗料 | 約12年 | 価格と耐久のバランスが良い |
| ラジカル塗料 | 約15年 | 紫外線に強く退色しにくい |
| フッ素・無機塗料 | 15〜20年以上 | 高耐久・高光沢・汚れに強い |
9. 難付着サイディングとガルバリウムの特徴
ガルバリウムやアルミなどの金属外壁は、
表面が滑らかで**塗料が密着しにくい“難付着素材”**です。
特に、工場出荷時の「フッ素コート仕上げ」「無機コート仕上げ」は、
そのままでは塗料が弾かれてしまいます。
10. 難付着・軟付着サイディングへの塗装時の注意点
-
研磨・脱脂で表面を整える
-
通常のシーラーでは密着しない
-
専用プライマー(下塗り)が必須
-
施工前に試し塗り・密着テストを実施
11. 難付着サイディング・ガルバリウム・アルミへの下塗りの重要性
金属外壁では、上塗り塗料よりも下塗りの密着力が最も重要。
間違った下塗りを使うと、施工後わずか1年で塗膜が剥離してしまうケースもあります。
12. 日本ペイントの下塗り塗料(難付着・金属用)
| 製品名 | 特徴 |
|---|---|
| ハイポンファインプライマーⅡ | 鉄・亜鉛メッキ・アルミに対応。防錆力◎ |
| パーフェクトプライマー | 難付着サイディング・ガルバリウム対応。密着・透明仕上げ。 |
| ファインパーフェクトシーラー | 高浸透性で下地を強化。サイディングにも対応。 |
塗創建では、外壁の素材や状態を確認し、
最適な下塗り材を現場で選定しています。
13. 直張り工法と通気工法の違い

| 工法 | 構造 | 特徴 |
|---|---|---|
| 直張り工法 | 外壁材を直接防水シートに貼る | 湿気が逃げにくく、膨れや剥がれが起きやすい |
| 通気工法 | 外壁裏に空気層を設ける | 結露防止・塗膜長持ち・通気性◎ |
14. 直張り工法の危険性
※画像挿入箇所(例:膨れた外壁の写真)
通気層がないため、内部に湿気がこもりやすい構造です。
その結果、
-
塗膜の膨れ
-
内部の結露
-
錆び・腐食
が進行しやすくなります。
15. 直張り工法のメンテナンス・対処方法
-
弾性塗料や厚塗りはNG(膨れの原因)
-
透湿性のある塗料を使用する
-
状況によっては張り替えも検討
塗創建では、現地調査時に「直張り or 通気工法」を確認し、
適切な塗料と施工方法をご提案しています。
まとめ:金属サイディング塗装は“見極め”が重要
金属サイディングは、美しく長持ちする外壁ですが、
正しい知識と下地処理がなければ塗膜が長持ちしません。
塗創建では、
-
金属・難付着下地の診断
-
素材ごとの下塗り選定
-
錆・通気・密着を意識した塗装
を徹底しています。
📞 【八王子市の塗創建】無料診断受付中
金属サイディングの塗装をお考えの方、
「塗れる状態なのか」「どんな塗料が合うのか」
まずは無料点検で確認してみませんか?
🔧 ご相談はお気軽に!
八王子市を中心に、外壁塗装、屋根塗装、カバー工法、葺き替え、コーキング、雨樋交換などの案件、また無料の外壁点検・見積りも実施中です。電話のやり取りが苦手、不安な方は、メール、LINEアカウントからも受付けてます!!塗装業者の塗創建に無料診断・お見積りも行っていますので、お気軽にお問い合わせください♪
📞 お電話でのお問い合わせ:0120-873-597
📩 お問い合わせフォームはこちら → [お問い合わせページのリンク]
どうやって依頼するの?
メール又はフリーダイヤル
契約はどうすればいい?
請負契約書
塗装の色の決め方は?
その場でiPadで色確認
工事始まるまでの流れは?
近年塗装屋への警戒心
工事は足場から
大掛かりな内容
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15




