八王子市、あきる野市で外壁塗装なら塗創建

【八王子市の外壁塗装】さらに詳しく窯業サイディングとは?特徴・劣化・正しい塗装方法を徹底解説!

八王子市の戸建て住宅でもっとも多い外壁素材――それが
**「窯業(ようぎょう)サイディング」**です。

見た目はレンガ調や石目調などデザインも豊富で人気がありますが、
実はメンテナンスを怠ると外壁内部の劣化が進行しやすい素材でもあります。

今回は、八王子市で数多くの戸建てを塗装してきた塗創建が、
窯業サイディングの基本から劣化、正しい塗装方法までをわかりやすく解説します。


1. 窯業サイディングとは?

窯業サイディングは、セメント質と繊維質を混ぜて高温で焼き固めた外壁材です。
工場で大量生産できるため品質が安定し、デザインも豊富。
現在、日本の新築住宅の約8割に使用されています。


2. 窯業サイディングの種類

種類 特徴
フラットタイプ 平滑でモダンな印象。塗り替え後もツヤが映える。
リブ(ボーダー)タイプ 横方向の凹凸で立体感のある仕上がり。
レンガ調タイプ 高級感があり、洋風住宅に多い。
石目調タイプ 自然石のような重厚感。最近の主流。
木目調タイプ 温かみのある木目模様。ナチュラル住宅に人気。

3. 窯業サイディングの特徴

  • 耐火性が高い:セメント系素材のため燃えにくい

  • デザイン性が高い:模様・カラーが多様

  • メンテナンス必須:防水性能は塗膜とコーキングに依存

  • 吸水性がある:塗膜が劣化すると水を吸いやすい

つまり、塗装による防水メンテナンスが生命線です。


4. 窯業サイディングの劣化症状

劣化症状 状況・原因 放置すると…
チョーキング 手で触ると白い粉がつく 防水性能が低下
反り・浮き 吸水と乾燥の繰り返し 釘の浮き・割れ発生
ひび割れ 日射・乾燥・凍結など 雨水侵入、内部腐食
コーキングの割れ 目地のゴムが硬化 雨漏り・サイディングの反り
カビ・コケ 湿気・北面など 美観低下・吸水悪化
塗膜剥がれ 下地劣化または密着不良 防水機能ゼロに近い状態

5. 劣化への対応方法

劣化症状 対応方法
チョーキング・色あせ 外壁塗装で塗膜保護
反り・浮き ビス固定・部分張替え
ひび割れ シーリング補修 or 張替え
コーキング劣化 打ち替え or 打ち増し
カビ・コケ 高圧洗浄・防カビ塗料
塗膜剥がれ 下地調整+再塗装

6. 下地処理の種類と方法

塗装前の下地処理は、塗膜の密着を左右する最も重要な工程です。

下地処理方法 内容
高圧洗浄 汚れ・カビ・旧塗膜を除去
ケレン作業 浮いた塗膜や錆を削り取る
コーキング打ち替え 劣化した目地を撤去し新規施工
補修作業 ひび・欠け部分をパテや補修材で補う

下地処理が甘いと、どんな高級塗料を使ってもすぐに剥がれます


7. 下塗り塗料の種類と選び方

種類 特徴・使用目的
シーラー・サーフ・プライマー 下地に吸い込みを止め、上塗り密着を高める
フィラー 細かなひび・凹凸を埋める下地材(モルタル向け)
微弾性フィラー 弾性でひびをカバーするが、サイディングでは注意が必要

8. フィラー使用時の注意と“膨れ”の懸念

窯業サイディングに厚塗りのフィラーを使うと、
内部に湿気がこもり塗膜が膨れることがあります。

特に「直張り工法(通気層がないタイプ)」では、
湿気逃げ道がなく塗膜がボコボコと浮くトラブルも。

👉 サイディングには「シーラー」または「サイディング専用下塗り材」が基本です。


9. 上塗り塗料の種類

種類 耐久性 特徴
アクリル 5~7年 安価だが劣化早め
ウレタン 7~10年 密着性良く、細部塗装に向く
シリコン 10~13年 コスパが高く主流
ラジカル制御型 12~15年 紫外線に強く近年人気
フッ素・無機 15~20年以上 高耐久・高価格

10. 難付着サイディングとは?

2000年代以降に多い、**高意匠サイディング(クリア仕上げ・コーティング仕上げ)**の一部は、
表面がツルツルしており、塗料が密着しにくいタイプです。
これを「難付着サイディング」と呼びます。

外観はきれいでも、塗り替え時期になると塗料がはじく・ムラになることがあります。


11. 難付着サイディングへの塗装注意点

  • 既存の「光触媒」「フッ素」「無機コート」などを確認する

  • 通常のシーラーでは密着しない

  • 専用の密着性プライマーやシーラーを必ず使用

  • 試し塗りで密着確認を行う


12. 難付着サイディングの下塗りの重要性

上塗りの性能を最大限に発揮するには、下塗りの密着性が命。
専用下塗りを使わないと、施工後1年で剥離トラブルが起こることもあります。


13. 日本ペイントの難付着サイディング用下塗り塗料

製品名 特徴
ファインパーフェクトシーラー 幅広い下地に対応。密着力・浸透力が高い。
ニッペ パーフェクトプライマー 難付着サイディングに最適。透明で意匠性を損なわない。
パーフェクトサーフ 微細なひびをカバーし、上塗りのノリが良い。

塗創建では建物の素材を見極め、現場ごとに最適な下塗り材を選定しています。


14. サイディングの「直張り工法」と「通気工法」の違い

工法 特徴 メリット デメリット
直張り工法 外壁材を直接防水シートに貼る 施工が簡単・安価 通気層がなく湿気がこもりやすい
通気工法 外壁材の裏に通気層を設ける 湿気が抜け、塗膜が長持ち コストや手間が増える

15. 直張り工法の危険性

直張り工法は、外壁内部の湿気が逃げにくく、塗膜膨れや内部腐食の原因になります。
塗装しても、内部に湿気がこもることで、
塗膜が「ブクブク」と浮いたり剥がれたりするケースがあります。


16. 直張りサイディングへのメンテナンスと対処方法

  • 厚塗り禁止!(フィラーや弾性塗料はNG)

  • 透湿性の高い塗料(水蒸気を通す塗料)を使用

  • 密着性重視のシーラー選定

  • 状態によっては「張り替え」も検討

塗創建では、現地調査時に「通気工法か直張りか」を必ず確認し、
最適な施工方法をご提案しています。


まとめ:サイディング外壁の塗装は“素材の見極め”が命

窯業サイディングの塗装は、
「ただ塗る」だけではなく、
素材・工法・状態を正確に見極めることが最重要です。

外から見て問題がなくても、実は内部が湿っていたり、
難付着タイプで塗料が密着しにくかったりと、見た目だけでは判断できません。


八王子市の塗創建では…

  • 現地調査で外壁の種類・工法をしっかり診断

  • サイディング専用下塗り材を使い分け

  • 直張り工法にも対応した施工提案

  • 八王子市密着の自社職人による安心施工

「うちはまだ大丈夫かな?」と思ったら、
まずは無料診断で状態をチェックしてみましょう。

📞 塗創建(とそうけん)
八王子市の戸建て外壁・屋根・付帯部塗装専門

🔧 ご相談はお気軽に!
八王子市を中心に、外壁塗装、屋根塗装、カバー工法、葺き替え、コーキング、雨樋交換などの案件、また無料の外壁点検・見積りも実施中です。電話のやり取りが苦手、不安な方は、メール、LINEアカウントからも受付けてます!!塗装業者の塗創建に無料診断・お見積りも行っていますので、お気軽にお問い合わせください♪

📞 お電話でのお問い合わせ:0120-873-597
📩 お問い合わせフォームはこちら → [お問い合わせページのリンク]

 

塗創建
一般建築塗装工

友だち追加

お気軽にご相談ください!

代表 安部
和太鼓チーム『舞風』でも活動している安部です!
八王子市を拠点に、見積もりから施工まで全て私がご対応致します!

無料診断実施中!

外壁や屋根の塗り替えなら、八王子市の塗創建までお問い合わせ下さい!

0120-873-597 メールフォームはこちら

※お問い合わせ以外の営業電話、メールは固くお断り致します。

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Send to LINE