こんにちは!今回は、同じ塗装業者のいつもお仕事を頂いてる方からの現場です。ご自宅のウッドデッキを“ご主人がDIY塗装されたけれど、選んだ塗料が原因で再塗装することになった”というケースをご紹介します。
■ DIYでの「あるある失敗」からスタート
今回ご依頼いただいたお客様。最初はご主人がホームセンターで購入された造膜タイプの塗料で、ウッドデッキを塗装されました。
見た目はキレイに仕上がったように見えましたが…
特に雨掛かりや直射日光の箇所を中心に、塗膜がパリパリと剥がれてきてしまったのです。
■ 造膜塗料が木材には不向きな理由
ウッドデッキなどの木材は、呼吸をする「生きた素材」。
造膜タイプの塗料は表面に膜を作るため、内部の湿気が逃げ場を失い、結果として塗膜が浮いたり、剥がれたりしてしまいます。
そのため、屋外の木部には【浸透型塗料】が適しています。
今回は「キシラデコール(浸透型木材保護塗料)」での再塗装を行うことにしました。
しかし木材自体が傷みすぎているなど、新しく木材で補修または取り替えを行う、また造膜塗料で塗装した方が良い場合の判断もあります。
■ STEP1:旧塗膜の“完全除去”から始まる下地作り
最初の大仕事は「剥離作業」です。
造膜塗料が中途半端に残っていては、キシラデコールの浸透を妨げるため、**全面的な塗膜の除去(ケレン作業)**が必要です
今回の失敗談、すでに工程内容が決まっていたので今回は工具、手作業のみではなく塗膜の状況によって剥離材を使用した工程にするとより効率的にできたと思います。
▸ 使用した道具:
-
電動サンダー(ベルトサンダー/オービタルサンダー)
-
カワスキ(皮すきヘラ)
-
紙やすり(粗目~中目)
特に細かい目地や角の部分は、すべて手作業で丁寧に削り落としました。
汗だくになりながらの根気勝負!
■ STEP2:キシラデコールで本来の木目を活かす
下地がきれいになったら、いよいよキシラデコールの登場です。
今回は「ウォルナット色」を使用し、落ち着いた雰囲気に仕上げました。
▸ キシラデコールの特長:
-
木材に浸透して防腐・防カビ・防虫効果
-
木目を活かした自然な仕上がり
-
膜を作らないので剥がれにくい
▸ 塗装のポイント:
-
刷毛とローラー、コテバケを使い、木目に沿って丁寧に2回塗り
-
乾燥時間を十分に確保。今回は1日起きました。
-
塗料の“たまり”を布で拭き取りながら仕上げ
■ Before → After
剥がれた塗膜が目立っていたウッドデッキが、
自然な木目と深みのある色合いを取り戻しました!
木の質感を活かした落ち着いたデッキは、自然とたたずむ空間に生まれ変わりました。


■ まとめ:屋外木部には「塗料選び」が命
今回のように、間違った塗料選びは美観だけでなく、素材自体を傷める原因にもなりかねません。
最初の塗装で「浸透型」を選んでいれば、剥離の手間もかからず、長持ちしていたかもしれません。
🔧 DIY派の皆さまへアドバイス
☑ 屋外の木部は“呼吸できる”塗料を使おう
☑ 剥がれた場合は完全除去が必要
☑ 面倒でも下地が命、仕上がりが全然違います
☑ 余分な予算がかかってしまう事にもなります。
ご自宅でDIYにチャレンジするのはとても素晴らしいことです。
でも困ったときは、プロに相談するのも一つの選択肢。
施工に関するご質問やご相談も、お気軽にどうぞ!
🔧 ご相談はお気軽に!
八王子市、あきる野市を中心に、外壁塗装、屋根塗装、カバー工法、葺き替え、コーキング、雨樋交換などの案件、また無料の外壁点検・見積りも実施中です。電話のやり取りが苦手、不安な方は、メール、LINEアカウントからも受付けてます!!塗装業者の塗創建に無料診断・お見積りも行っていますので、お気軽にお問い合わせください♪
📞 お電話でのお問い合わせ:0120-873-597
📩 お問い合わせフォームはこちら → [お問い合わせページのリンク]
どうやって依頼するの?
メール又はフリーダイヤル
契約はどうすればいい?
請負契約書
塗装の色の決め方は?
その場でiPadで色確認
工事始まるまでの流れは?
近年塗装屋への警戒心
工事は足場から
大掛かりな内容
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15