下請け工事になります。コンクリート外壁、メゾネットタイプアパートの塗装工事のみを施工させて頂きました。
施工前
工事内容 | 外壁、セラミクリートTR-Si工法 |
---|---|
下塗り | SK化成 セラミクリートプライマー |
パターン補修 | SK化成 セラミクリート補修液 |
中塗り | SK化成 セラミクリートフレッシュ |
上塗り | SK化成 セラミクリートSi |
今回は、塗装工事のみです。高圧洗浄や防水、下地処理は別業者が施工しています。打ちっ放しコンクリートの外壁でのメンテナンスでよく聞くランデックコートがあります。塗り潰してから新しく模様をつけていく塗装です。この度、セラミクリートTR-Si工法は、下地処理をした部分に模様をつけ周囲に合わせ、既存の模様や風合いを残しながらの施工です。通常の塗装工事とは違い、特殊工法になる施工方法になります
施工ポイント
主に下塗りと、中塗りは、塗り残しなく施工するように気をつけます。下塗りプライマーは、塗り残しがあると、密着性に欠け、吸い込み具合も変わりムラの原因になります。中塗りのフレッシュは、乾きが早く、塗っていない箇所は、色がつかないため目立ち、範囲を決めて塗装しないと、ムラになりやすくなります。そのことを気をつけて施工していきます。
下塗り(セミクリートプライマー)
劣化した外壁に、専用の下塗り材を使用し、吸い込めどめと次施工の密着を高める工程です。しっかりと吸い込みがなくなるまで塗布していきます。
パターン補修(セラミクリート補修液)
専用の塗料を使用し、補修箇所の周りに馴染ませていきます。刷毛で塗料を配りスポンジを使いパタパタと叩きながら施工していきます。一回では馴染まないので、周りと近い色で、2回以上行います。
中塗り(セラミクリートフレッシュ)
N70くらいの色と記載されていた他サイトがありました。塗装した感じは、乳白色にも見える塗料に感じます。中塗りを塗ることによって塗りつぶすというより、『ぼかす』の表現が合っていると思います。塗装後既存の模様は、ほのかに残り、補修箇所も周囲に馴染んでいきます。
上塗り(セラミクリートSi)
最後にクリアーを塗装して仕上げていきます。今回は艶ありです。しっかりと光沢が出て、自然な打ちっぱなしになります。画像は天気がよくなかったため写りが悪いですが、綺麗になりました。このほかにもカラークリアーなどもあり、色の入ったクリアーを選ぶこともできます。
施工後




施工動画
どうやって依頼するの?
メール又はフリーダイヤル
契約はどうすればいい?
請負契約書
塗装の色の決め方は?
その場でiPadで色確認
工事始まるまでの流れは?
近年塗装屋への警戒心
工事は足場から
大掛かりな内容
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10