こんにちは!塗創建です。
今回は、サイディング外壁のコーキング打ち替え・増し打ちの施工事例をご紹介します。外壁塗装をご検討の場合、理由がなければ、屋根塗装とコーキングは必須!!実際の作業の様子を収めた施工動画もご覧いただけますので、ぜひ最後までご覧ください!
コーキング(シーリング)とは?
サイディング外壁の目地やサッシ周りに使われているのが「コーキング材(シーリング材)」です。建物の隙間を埋めることで、以下のような役割を果たしています。
-
防水効果(雨水の侵入を防ぐ)
-
気密性の確保
-
建物の揺れを吸収する緩衝材の役割
ですが、紫外線や風雨により10年前後で劣化してしまいます。
コーキング劣化のサインは?
-
ひび割れ・剥がれがある
-
コーキングが痩せて凹んでいる
-
指で押すと固くなっている or ボロボロ取れる
-
目地から水が染み出す
このような症状が出ている場合は、打ち替えや増し打ちが必要です!
「打ち替え」と「増し打ち」の違い
種類 | 内容 | 適用ケース |
---|---|---|
打ち替え | 既存のコーキングを撤去し、新たに打ち直す | 劣化が進んでいる、二面接着が可能な目地 |
増し打ち | 既存のコーキングの上から新たに打ち足す | サッシ周り入隅など、劣化が少なく撤去が困難な箇所など |
【施工事例紹介】埼玉県川口市
サイディング住宅。外壁塗装を機にコーキングのひび割れと剥がれが目立ってきたため、打ち替えと増し打ちを併用して施工を行いました。
▼施工前の様子
-
目地のひび割れ
-
コーキングの剥離
-
雨染みも数か所に
▼施工の流れ
① 足場設置
作業の安全確保と丁寧な仕上げのため、しっかりと足場を設置します。
② 既存コーキングの撤去(打ち替え箇所)
カッターで丁寧に古いシーリング材を取り除きます。
③ マスキングテープ養生
美しい仕上がりのため、施工箇所をしっかりとマスキング。
④ プライマー塗布
密着性を高める下地処理です。これを省くと剥がれの原因になります。
⑤ コーキング材充填
専用のガンでたっぷりと打ち込みます。
⑥ ヘラでならして仕上げ
表面を均一に、きれいに整えます。
⑦ 養生撤去・清掃
▼施工動画はこちら!
🎥 実際の打ち替え作業の様子を約2分にまとめました!
コーキング工事のポイントまとめ
✅ 10年が目安!早い劣化もあります。定期的な点検を
✅ 打ち替え・増し打ちは部位ごとに使い分け
✅ プライマー処理・養生など丁寧な下地作業が重要
✅ 外壁塗装と同時施工がコストもお得!
最後に
コーキングの劣化は、見逃すと雨漏りや構造材の腐食につながる重大なトラブルに発展することもあります。
八王子市、あきる野市を中心に、外壁塗装、屋根塗装、カバー工法、葺き替え、コーキング、雨樋交換などの案件、また無料の外壁点検・見積りも実施中です。電話のやり取りが苦手、不安な方は、メール、LINEアカウントからも受付けてます!!塗装業者の塗創建に、ぜひお気軽にお問い合わせください!
📞 お電話でのお問い合わせ:0120-873-597
📩 お問い合わせフォームはこちら → [お問い合わせページのリンク]